【姿勢に関して赤ちゃんの時から気をつけたい3つのこと】
幼少期の姿勢が赤ちゃんの頃の過ごし方と密接に関係があるとは意
とっても大切な時期ですので、ぜひ参考になさってください。
①抱っこ紐の正しい使い方を知る
首が据わらないうちの縦抱っこは、
首に負担がかかると、身体が緊張したり、
外出する際は、
首が据わった後も、縦抱っこをする際は、
【抱っこ紐に関して、よく受ける質問】
「子供を前向きに抱っこしても大丈夫?」
同じ景色を見て、お子さんに話しかけることができるため、
・抱っこ紐の種類によっては、股関節がM字になりにくいため、
・寝てしまった時に、首が支えられないので、
・お母さんが万が一つまづいて転倒した時に、
もし前向き抱っこをする場合は、腰が据わってからにしましょう。
その際はできるだけ短時間にし、
②うつ伏せが大切なことを知る
首がある程度据わってきたら、
徐々に『うつ伏せの時間』を作っていきましょう。
うつ伏せでの動作が背骨のS字カーブを作っていきます。
首を持ち上げたり、手で身体を支えることが、
時間の目安は、月齢×5~10分です。
3ヶ月のお子様であれば、1日に合計で約15分。
3分を5セットのようなやり方で行います。
うつ伏せにする際は必ずそばにいるようにし、
成長には個人差があるため、時間にこだわらず、
そして、機嫌の良さそうな時を見計らって、
③ハイハイをいっぱいさせてあげる
手足を交互に動かすことは脳の発達を促します。
背骨の大切なS字カーブが出来上がっていくのもハイハイによると
また、興味をもったものに触りたいという気持ちが好奇心を育て、
それぼと大切なハイハイなので、
ハイハイをする中で、
できるだけハイハイしやすい環境を作ってあげてください。
子供の姿勢についてのまとめ
6回にわたり、姿勢についてのお話しをしてきましたが、
ぜひお子様と一緒に姿勢改善の体操も取り入れてみてください。
お子様の成長過程で気になることなど出てきましたら、
       
  
  
  
  

